俺は過去、海外ボランティアに何度か参加した経験があります。
スリランカやカンボジア、フィリピンといった国々で、それぞれ1週間~2週間程度、子どもの教育や地域開発のための活動に携わりました。
そこでよく聞かれるのがこれらの質問。
わざわざ海外まで行ってなぜボランティアをするの?
どうせ仕事をするならお金をもらった方がよくない?
というわけで今回は
海外ボランティアに参加することの魅力についてご紹介します。海外ボランティアに参加しようか迷っている!という方に是非読んで頂ければと思います。
目次
あり得ない経験ができる
海外ボランティアに参加する一番のメリットは「経験」を得られるということ。それはお金という目に見える価値では図ることのできないものです!
インドの貧困層のために作られた学校。そこには、過酷な環境の中でも笑って、夢を持って生きている子どもたちがいました。
スリランカの人里離れた山奥の村。電気も水もないその場所には、数えきれないくらいの笑顔がありました。
そこで得た感覚、感情は今も自分という存在を形作っていると感じます。
今は、インターネットを通じて世界中の情報を得ることができます。それでも、五感を通して直接得た情報は遥かに力強く、経験として自分の中に刻まれます。
自分を見つめ直す機会になる
海外ボランティア=究極の非日常
国、関わる人、食べる物。何もかもが日本での生活と異なります。だからこそ、良い意味で、日本での自分を一歩引いた目で俯瞰することができます!
日本でどうしようもなかったことでも、海外で考えてみると「なんてちっぽけなことに悩んでいたんだ!」と、一瞬で解決することがあります。
場所や関わる人々は、自分の思考に大きな影響を与えます。海外ボランティアに行くことでそれらを強制的にリセットすることができます。
一生の仲間に出会える
海外で同じ活動に携わる人々とは、短い期間で驚くほど仲良くなれます!
それはなぜか?
・異国の地で同じ境遇にある日本人!というだけでお互い親近感が湧く
・海外好き!色んな経験をしたい!という価値観
・非日常を共に味わったという仲間意識
実際に自分は海外ボランティアに参加したことで多くの友人に恵まれ、今でも定期的に近況報告をしたり、集まったりしています!
夢を語り合える友人、何でも相談できる友人ができたのは、何物にも代えがたい一生の財産だと思っています。
現地の人々と交流できる
海外ボランティアの際は、必ずと言っていいほど現地の人々との交流の機会があります。言語、文化、国籍、宗教。何もかもが違う人々から学べることは多いです。
俺はスリランカとフィリピンで現地の人の家にホームステイした経験があります。そこで学んだことを一つご紹介します。
「現地人との意思疎通について」
言語が分からなくても、表情やボディランゲージを駆使すればコミュニケーションを取ることはできる!言語の壁をどうやって超えていくか!?ということを考えて実践していくのは楽しいです。それでも、より深い関係を築くためには言語の理解は必須だと感じています。
ちなみに、ホームステイしてから数年経った今でも、その時の家族から連絡が来ることがあります。
会いたい!と思える人が世界のどこかにいること。また会える日まで元気でいたい。そんなことを思わせてくれます。

純粋に面白すぎる
新しい世界を知りたい!新しい人に会ってみたい!
そんな人にとっては海外ボランティアは最高の機会。
普通の海外旅行でも、新しい世界を知りたい!という欲求を満たすことはできます。しかし「人々との交流」という要素においては海外ボランティアには到底及びません。
もしあなたが好奇心旺盛の人ならば、楽しめないはずがない!
結論:おもしろそう!と感じたらとりあえず行ってみよう
参加する前は緊張すると思います。現地の人と仲良くなれるのだろうか?海外でうまくやっていけるのだろうか?
俺もそうです。海外ボランティアに行く前はいつもビビりまくっています。それでも、思い切って飛び込んでみると、想像もできないような出会いが待っていました!
面白そう!そう感じたら、あとは勇気を振り絞るだけです!
参考までに俺が過去に参加した海外ボランティアについて少しご紹介しておきます。
NPO法人good! スリランカワークキャンプ
good!(グッド) – きっかけづくりのボランティアワークキャンプ –
参加年 2014
内容 インフラの整っていない村で井戸を作る&現地の人の家にホームステイ
期間 2週間
NICE Cambodia Youth Action
参加年 2017
内容 子どもたちに英語の授業をする
期間 1週間
以上、海外ボランティアに参加する魅力について書いてみました!
おはようございます。今、午前9時30分です。
ほんとうにすばらしいですね。「海外ボランティア」のことだけじゃなくて、あなたがこんなにいろいろなすばらしいことを毎日のように身につけられていることが。
お身体には気をつけてください。
>kameさん
いつもコメントありがとうございます!体調気を付けてやっていきます!!!!