7月21日(日)ギリシャ、カランバカ
いざ、聖地メテオラへ!
12時のバスに乗車し、頂上へと向かう。
近づくにつれそのあまりの巨大さに圧倒されそうになる。

メテオラ
標高600mの断崖絶壁の上に立てられたギリシャ正教の修道院群。メテオラという名前は、空中に浮かぶという意味の言葉が由来になっているという。
世界に僅か35ヶ所しかない、「世界複合遺産」の一つでもある。世界複合遺産とは、文化遺産、自然遺産、それぞれの条件を満たしている世界遺産のことだ。
20分ほどで最も大きな修道院に到着。

ラピュタやんけ!!!!!笑
中に入ってみた。
入場料3ユーロ。肌の露出が激しい服装では入場できないようだ。

ほほーん。



ほほーん。
って感想しか出てこねえ!笑
もっと修行っぽいの見れるの期待してたわ
俗世との関わりを絶ち、、、って感じではない。あくまで観光地の一つ。所詮は金もうけか、、、笑
このメテオラには全部で6つの修道院があるらしい。
歩いてメテオラを巡ってみた。
その光景は圧巻。



確かに、ここは神を信じる人々にとっての聖地だったのだろう。
できることなら、もう数百年前にこの場所に来てみたかった。
空に浮かぶような、圧倒的光景。
ギリシャ正教における文化的価値。
それらは感服に値する。
だが、所詮は見せ物だ。
そこにはもはや、イエス・キリストへの信仰は存在しないのではないか。悲しい哉、信仰に生きた人々の記憶はどこかに覆い被されてしまった。
そんな気がした。
時代は風化されていく。
歩いて下山。6kmほどはあろう道のりをゆっくりと下っていく。

途中、見つけた赤いベンチに腰かけ、ゆっくりと目を閉じた。

聞こえる。
夏の声だ。
それは、幼少期の頃から何度も耳にしてきたであろう自然の歌だった。
脳裏に蘇ってくる光景。
虫取り網を片手に、日が暮れるまで野山を駆け回ったあの日々の記憶。
ここは東欧の地、ギリシャ。
遠く離れていようと、聞こえてくる声は同じだった。
いつぶりだろう。
ゆっくりと、自然に耳を傾け、その世界に浸っていく。
音楽は、時も、空間をも超えていく。
いつだって、あの頃と同じ景色を見ることができる。
もっと、純粋な気持ちで生きていけたなら。
SNSを開けば、聞こえてくる声。
誰かを責め立て、糾弾する、憎悪の叫び。
犯人探しが大好きな人々。
承認欲求を満たすために振りかざす正論。
歯車は、とてつもなく奇妙な唸り声をあげながら、明らかに異様な方向に回り始めている。
よりよい未来のために、何ができる?
P.S.
世界一周ブログランキングに参加しています。
どうか、毎日1回ポチっとよろしくお願いします!!!!!
現在13位です!ありがとうございます!
コメントを残す